当院、4月より、開院日を「月、火、金、土曜日」とします。お電話は、その曜日しかつながりません。
木曜日は、予約された方のみ診察があります。
4月の臨時の休診は、11日(金)、14日(月)、25日(金)午前です。
初診の受付は、再診の方の増加に伴い、現在いったん止めています。検査のみのご希望もありますが、初診後になりますので、それも止めております。ご了承お願いいたします。
GWは定休日と合わせ、4月30日(水)ー5月8日(木)はお休みです。
当院、4月より、開院日を「月、火、金、土曜日」とします。お電話は、その曜日しかつながりません。
木曜日は、予約された方のみ診察があります。
4月の臨時の休診は、11日(金)、14日(月)、25日(金)午前です。
初診の受付は、再診の方の増加に伴い、現在いったん止めています。検査のみのご希望もありますが、初診後になりますので、それも止めております。ご了承お願いいたします。
GWは定休日と合わせ、4月30日(水)ー5月8日(木)はお休みです。
臨時の休診は、1日(土)午後と3日(月)、8日(土)、13日(木)午後です。
4月以降の開院時間について、変更を予定しています。現在は月火、木、土を開けておりますが、それを基本的に月、火、金、土に変更する予定です。詳細はまた追ってご連絡いたします。
臨時の休診は、15日(土)午後と22日(土)です。
4月以降の開院時間について、変更を予定しています。現在は月火、木、土を開けておりますが、それを基本的に月、火、金、土に変更する予定です。詳細はまた追ってご連絡いたします。
2月1日10時開始の予約ですが、当院が用意していた枠すべて埋まりましたので、終了させていただきます。
申し訳ございませんが、ご予約できなかった方、また次の機会でお願いいたします。
令和7年2月1日(土)午前10時から初診の受付を行います。当初はグーグルフォームによる入力を予定していましたが、ダブルブッキングが確実に生じることがわかりましたので、グーグルカレンダーを用いることにします。
予約枠は、3月6日から6月末までです。月曜、火曜、木曜、金曜で、おおむね9時半―もしくは14時ーで設定しています。予約は先着順おおむね50枠ですので、たぶん、すぐに埋まります。皆さんがとらなさそうな日を選択したほうがいいかもしれないです。
10時に公開するリンク先をクリック → 予約カレンダーが開く → カレンダーを「▶」の矢印ボタンで3月以降に移動 → 希望日時をクリック → 情報を入力 → 「予約」ボタン です。
ご入力いただく情報は、先着順なのでごく簡単にしています。お子様のお名前、生年月日、電話番号、メールアドレス、ごく簡単にお困りごと(言葉の遅れ、遊べない などでかまいません) です。メールアドレスは間違えずに入力お願いします。間違えても確定になってしまいます。
受診の日の持ち物は、問診表をご記入いただきますので、母子手帳を持ってきていただくようお願いします。また、これまでどこかで検査を受けられたりしたときはその結果、どこかに相談もしくは受診されていた時は紹介状の持参をお願いします。
予約完了メールが届きましたら、予約は完了しています。当院のアドレスから自動的に届きます。gmailですので、たまに迷惑メールに分類されちゃうようですので、注意してください。
ただ、本当に同時に他の人と入力してしまった場合、ダブルブッキングになるようです。その時は後日調整させてください。
相談内容については、後日メールで確認させていただくこともあります。
キャンセルもフォームでできちゃいますが、ややこしくなりますので、キャンセルの時は当院にお電話もしくは、メールnijiirohattatsu@gmail.comにご連絡お願いします。
当院の初診は18歳未満とさせていただいておりますので、その点はご了承お願いします。
枠が全部埋まったら、早急にホームページに記載いたします。その際は、ご了承下さい。今回の予約の度合いを見て、次の予約の方法を検討いたします。次の予約は夏になると思います。
(追記1月29日) 同じ日時で複数の人が入力しようとした場合、早く「予約」を押された方が優先となり、他の日はその日時では予約できなくなります。ですので、日時は分散していただいたほうが無難だと思います。
臨時の休診日は、28日(火)です。
初診は、2月1日(土)に、フォームに入力する形で予約を受け付けする予定です。今回はお電話やメールでは受付いたしません。ご了承ください。
(追記)初診の受付は、2月1日午前10時から、先着50名程度の枠を予定しています。おそらくすぐに埋まってしまうと思います。よろしくお願いいたします。
①受診者の方が増えてきました。再診の方に対応するため、初診の受付は制限しております。詳しくは直近の投稿をご覧ください。
②受診にあたり、他院を受診しておられる方は紹介状をお持ちください。特に通院しはじめで診断が下りておられない方や、お薬を使われている状態の方が、並行受診されることはトラブルにつながりますので絶対に避けてください。方針がぶれてしまったり、薬の重複処方になり、事故につながります。これは精神科、児童精神科受診のみならず、医療機関受診における不文律事項です。